治療ブログ

2022.09.24

虫歯はどうやって出来るの?

虫歯とは虫歯菌による感染症の一つです。

 

●虫歯になる条件としては4つの要因があります。

それは歯、細菌、食事、時間です。

 

1.虫歯になりやすい歯の状態(一人一人歯のエナメル質の量や歯並びや歯の形状)

2.虫歯菌(ミュータンス菌)の数

3.歯垢(プラーク)をつくりやすい食事(糖分)の摂取

4.時間(口の中が酸性である時間が長ければ長いほど虫歯になりやすくなります)

 

●虫歯になっていくメカニズム

 

①お口の中には常に虫歯(ミュータンス)菌が生息しています。このとき、お口の中は中性です。

                                                                               ↓

②食事をしたあと、お口の中に残った糖分を虫歯(ミュータンス)菌が摂取し、歯垢(プラーク)をつくり出します。

                      ↓

③虫歯(ミュータンス)菌が増殖し、歯の表面にバイオフィルムという膜をつくり、お口の中がネバネバしてきます。

                      ↓

④バイオフィルムで守られた虫歯(ミュータンス)菌は糖を発酵させ、乳酸などの酸を生成します。お口の中は酸性にかたむき、虫歯になりやすい環境が整ってしまいます。

                      ↓

⑤お口の中は唾液のはたらきで常に中性に戻ろうとしますが、酸性度が一定の濃度に達してしまうとなかなか中性に戻らず、歯は表面から高濃度の酸で溶け出します(この状態を「脱灰」といいます)。

そして穴が空いていき、元に戻らない状態になり虫歯になってしまいます。

 

虫歯に関係する要素の一つに唾液もあるため、唾液についても説明していきましょう。

●唾液の効果

唾液には食物の消化を助けるなどさまざまな作用がありますが、歯にとっても大切なはたらきをしています。

 

再石灰化(お口の中の酸性化を抑え、歯の成分であるリンやカルシウムを含み、酸化して失われた歯を修復しようとするはたらき)作用がある

 

Ⅰ   PH(酸性、塩基性、中性)を一定に保つ

 

Ⅱ   殺菌/抗菌作用があり

 

Ⅲ     新しく生えた歯の表面(エナメル質、象牙質)を硬くする

 

Ⅳ     歯や粘膜を保護する

 

 

このように歯垢(プラーク)は、普段は中性ですが糖分を含むものを食べると酸性にかたむきます。不規則な食生活のように、糖分を含むものを食べる回数が増えるとお口の中が酸性になっている時間が長くなり、虫歯になりやすい状態になります。とくに寝る前の食事は要注意です。寝ている間は唾液がほとんど出ないため、唾液の再石灰化作用がはたらかず、お口の中が長い時間酸性のままになってしまいます。「脱灰」と「再石灰化」のバランスを崩さないためには、規則正しい食生活がとても大切になってきます。

もちろんインプラントにもプラークは付着します。インプラントは金属体のため虫歯にはなりませんが、インプラント周囲炎が起こります。これについてはまた別の機会に。

 

歯は隙間や歯並びの影響などで全ての汚れを自分で落とすことに限界があると言われています。取り残してしまった汚れは強固に付着したプラークや歯石(細菌の化石)となります。

これらは普段の歯ブラシでは除去できないため専門的なクリーニングが必要となります。そのため定期的にクリーニング行うことをお勧めします。

 

                                             萩野 貴磨

 

TEL:03-5990-2835 初診専用WEB予約
TOPへ戻る TOPへ戻る